外に開かれた「場」が大切であるということ

半農半Xシェアハウスには、「住人同士が住居等をシェアする」というシェアハウスの基本的な機能の他に、外に開かれた「場」が必要です。この記事では、外に開かれた「場」とは何か、また、なぜそれが必要なのかを考えていきます。

 

「半農半Xシェアハウスとは何か」については、こちら。

関連記事

この記事では、私の中期的な目標である「半農半Xシェアハウス」とは何か、について書いていきます。 【!】現時点での構想です。記事の内容は、追記・修正等を繰り返していく予定です。     この目標に至った経緯 最初[…]

 

 

外に開かれた「場」とは

文字通りシェアハウス外部、つまり、シェアハウス住人以外の人たちとの繋がりを持つための場、ということです。

 

具体的にどんな形態にするかは未定ですが、候補はいろいろと挙げることができます。

 

こんなことができそうリスト
・週末インド料理、カフェなど飲食店系
・料理、お菓子などの教室系
・農作業、養蜂、小屋作りなどの体験系
・生活そのものを体験するためのゲストルーム(短期、中期宿泊可)
 

実際には、シェアハウス住人の持つ個性や特技によって、内容はかなり変わってきます。こういった企画に田舎ならではの要素(野草、自家栽培の野菜、狩猟で得られた肉など)が加わると、結構面白いことになるのではないかと予想しています。

 

いずれにせよ、いわゆる「成果」を上げることを狙いすぎず、住人の個性や長所を受け入れて実践していきたいと思います。

 

 

なぜ外に開かれた「場」が必要か

シェアハウス住人以外の人たちとの繋がりを持つための場であるわけですが、その目的は2つあります。

 

・自己を表現し、人に貢献するため
・コミュニティを作るため
 
かなりザックリした言い方ですね。
順番に説明します。
 
 
自己を表現し、人に貢献する
少し大げさな言い方になりますが、「自己を表現する」とは、ありのままの自分を表現するということです。
 
会社勤めなどをしていて、自分に与えられた役割をこなすために、どこか自分を犠牲にしているような感覚を覚えたことはないでしょうか。
 
ここで言う「ありのままの自分を表現する」とは、組織や仕組みの中で求められている役割に応じて自分の形を変えるのではなく、ありのままの自分の形で、ということです。
 
そして、単純に「ありのままの自分」を表現すればOKというわけではなく、そこから人に貢献する生き方を模索します。
 
 

コミュニティを作る

「私たち」という概念を作る、とも言えます。

 

例えば、シェアハウスの住人である「私」にとって、

「私」+「シェアハウスの同居人たち」=「私たち」です。

 

ただ、これだけだと、かなり狭い範囲の閉鎖的なコミュニティになりかねません。

 

そのため、外に開かれた「場」を利用して、段階的に「私たち」を作り上げていきます。

イメージとしては、こんな感じです。

 

※ こちらのイメージ図は『ゆっくり、いそげ』(影山知明著・大和書房)に掲載されたものを参考にしています。半農半Xシェアハウスの構想を考えるうえでも、参考にする部分の多い著作です。

 

規模こそ違ってくるものの、イメージ図の1~3のすべてが「私たち」ということになります。

 

 

グラデーションのある関係性

「私たち」は、価値観やライフスタイルを共有するコミュニティである必要があります。

 

その価値観やライフスタイルとは、すなわち、

・小さな「農」を生活に取り入れること
・利他精神を持っていること
であるわけですが、これらに沿った生活をどれだけ実践できるかは、各人の事情によって異なります。
 
そのため、これらを100%生活に取り入れて実践していくことを必須の要件としてしまうと、「シェアハウス住人だけの限られたコミュニティ」になってしまいます。結果として、人に貢献する可能性を自ら制限する、つまり、利他精神を発揮する場を狭めてしまうことになります。
 
そこで、外に開かれた「場」を作ることで、「どこまで関わるのか」「どれくらい実践するのか」、その違いに配慮したコミュニティ作りを目指すわけです。
 
例えば、大雑把に分けるとこんな感じです。
1.シェアハウスの住人
100%近い関係性。コアになるメンバーです。
 
2.シェアハウスの住人ではないが、興味のある分野や得意な分野に関するイベント等においては、運営メンバーとして参加する。また、用もないのにフラフラと遊びに来るような人もここに含みます。
関係性50%くらい。「半住人」といったところでしょうか。ここに属する人の存在がかなり重要になると予想しています。
 
3.興味のあるイベント等に参加する。
関係性20%くらい。いわゆる「お客さん」ということになるでしょうか。心理面や経済面でコミュニティを支えてくれる人たちです。
 
ざっくり3つに分けて説明しましたが、実際にはこれら3つの間にはグラデーションが存在します。

 

 

究極の目的は

このように「私たち」の範囲をゆっくりと広げていくことで、「他人事」ではない「自分事」と認識できる範囲を広げていくこと、また、そうすることによって、自己責任論が蔓延る現代社会を緩やかにハッキングしていくことが狙いです。

 

とは言っても、私自身は拡大路線でやるつもりはまったくありません。なんとなくですが、その先に自分の幸せはないような気がするからです。

 

自分自身がまだ始めてもいないうちから言うのも何ですが、同じような問題意識を持った人が別の場所でそれぞれ小さな取り組みを始めるような…つまり、「スモール」が「たくさん」あるような状態がいいのではないかと思っています。

 

いっしょにウイルスになって、現代社会をハッキングしましょう(笑)。

 

ここまで読んでくれたあなたに、いつかお会いできるのを楽しみにしております。

最新情報をチェックしよう!